
カポエイラとは?
カポエイラは、2014年 国際連合教育科学文化機関(UNESCO)にて無形文化遺産に登録されました。
カポエイラのスタイル
主に3つのスタイルに分けられます。 「カポエイラ・アンゴーラ」 「カポエイラ・ヘジオナウ」 「コンテンポラーニア」があります。 当団体は現在最も多い「コンテンポラーニア」を採用しています。「コンテンポラーニア」は儀式的な要素を簡略化し、ダンスとアクロバットの要素を取り込んだ戦闘的なスタイルのカポエイラです。 指導者レベルのカポエリスタは、「カポエイラ・アンゴーラ」と「カポエイラ・ヘジオナウ」が基礎なので、それぞれの歴史や知識、精神もしっかりと学びます。
カポエイラの起源
正確なことは、実はまだ分かっていません。 16世紀以降ポルトガル人によりブラジルにサトウキビ畑を中心としたプランテーション(植民地)の労働力としてアフリカからブラジルへ連れてこられた黒人奴隷が創ったとされている説が有力です。 黒人奴隷が権力者の監視の目を欺いてダンスにカムフラージュした鍛錬・護身・遊びが、現在のカポエイラの始まりです。 言葉やしきたりも異なる広大な土地のアフリカの複数の部族が、奴隷としてブラジルに集められました。その結果、奴隷小屋(センザーラ)で、格闘が得意な部族、ダンスや楽器演奏が得意な部族、歌が得意な部族など、それぞれの部族が持つ特技や特性が、奇跡的ともいうべき融合を果たします。そして、音楽とダンスが不可欠な他に例をみない特異な格闘技「カポエイラ」が誕生しました。 カポエイラのほかにも、サンバやカンドンブレ(宗教)など、現在のブラジルの文化・芸術の礎は、同様にしてアフリカ出身の黒人奴隷によって創造されました。 カポエイラの歴史は黒人奴隷の迫害の歴史と言っても過言ではありません。当初からカポエイラは権力に抵抗する手段とみなされてきたため、1888年に奴隷制度が廃止されてからも、1892年から1932年までカポエイラを行なうことは事実上禁止されていました。
格闘技として
カポエイラは「ジンガ」と呼ばれるダンスのステップのような基本動作を中心に、攻撃と防御が構成されています。打楽器や弦楽器、合唱に合わせて、格闘のスタイルやスピードが変化します。演奏される音楽の指示によって対戦者同士が様々なシチュエーションを表現します。 カポエイラの試合・組手(ジョーゴ)には勝敗が存在しません。原則として、攻撃(質問)と防御(回答)が交代で行われることになっています。 カポエイラによる格闘スタイルは特に足技が多いですが、手技の打撃、倒し技、投げ技も数多く存在します。トリッキーな倒立からの攻撃などもあります。 どんな体勢でも常に相手から目を離さないことで、的確な攻撃と防御を行います。 攻撃と防御の型を組み合わせて止まることなく連続的に技を繰り出します。 カポエイラの熟練者は、相手の動きの先読みやフェイントを駆使してダイナミックかつ、華麗な動きをします。
